コラム 2017/12/19

スタッドレス、チェーン、滑り止めスプレーなど、雪道ではどんな違いが出る?JAFが検証

工藤匠悟
684 1660 1

フライトエリアが路面凍結や降雪に悩まされる季節。
スタッドレスは高いし、チェーンでもいいのかな?
スプレーなど、緊急用グッズはどのくらい信用できる?

などの疑問に、JAFが検証して答えてくれました。



まずは制動テスト
圧雪、アイスバーンともやはりスタッドレスが安定しています。
アイスバーンではチェーンの方が効いているようですが、これはチェーンに埋め込まれたスタッド(鋲)のため。
こう考えると日本では規制されているスパイクタイヤ(スタッドが埋め込まれたタイヤ)が北欧で支持され続けているのも納得です。


次に、旋回テスト
ノーマルタイヤではまったくと言っていいほど使い物にならず
ここでもスタッドレスが優秀な結果を残していますね。
スタッドレスは特に角の部分が尖った形状になっており、
左右方向のグリップに気を配ってあります。その影響が大きいでしょう。
そして、注目していただきたいのがチェーン。
チェーンは駆動輪に巻くのが原則ですが、この場合後輪はまったくグリップしないので
スピードが上がると後ろが遠心力に耐えられずにスリップしてスピン状態になるようです。


最後は登坂テスト
言うまでもなくスタッドレスが最強なのですが
アイスバーンの勾配には太刀打ちできず、最終兵器「スタッドレスにチェーン」が登場します。

ということで、みなさんエリアで雪が降った時の参考にしてください。

「ちなみに」
四輪駆動のばあい、登坂には大きな違いが出ますが旋回と制動にかんしてはさほど変わらないと予想します。じっさい、冬になるとガードレールに刺さっている四駆をよく見かけます。
なにごとも過信してはいけません。

この記事を書いた人
工藤匠悟 ホームエリア:足尾
ハンググライダーC級 falcon3 195
パラグライダー山とび未満!mojo3 L
足尾の代はミサゴ。有名人だとなぐさや瑠璃さんと同期。瑠璃さんにはなぜか敬語。
2015年度日本学生フライヤー連盟理事長だった気がする。
yazineのコラムとか書いてます。

中高時代は山岳部
夏:鳳凰三山、北岳、間ノ岳(農鳥未踏)、燕岳、常念岳、木曽駒ヶ岳
冬:天狗岳、入笠山、赤岳(山頂未踏)
北岳でみた雲海は、空を飛ぶ強い動機になっています。
いつか北岳の高さを飛ぼう。(3,193m)

このニュースが気に入ったら
いいね!して
YAZINEの最新情報をチェックしよう

Twitterでもアウトドア情報お届け中!

ソーシャルアカウントでログイン

日付
自分の投稿記録の順番に影響します。ここを変更してもタイムライン(投稿順)は変更されません。
公開
タイトル
本文*
画像
アップロードする画像をドロップ または ファイルを選択
ワールド
ワールドを選ぶとログの投稿が利用できます。
タグ
タグ候補
フライトログ
エリア
GPSファイル
(igc/gpx対応)
アップロード済みファイルから選ぶ
※GPSデータを投稿するとフライト日、タイム、高度情報が自動的にセットされます。
フライト日
フライトタイム
m
フライト内容
メモ(非公開)
フライトログ
エリア
GPSファイル
(igc/gpx対応)
アップロード済みファイルから選ぶ
※GPSデータを投稿するとフライト日、タイム、高度情報が自動的にセットされます。
フライト日
フライトタイム
m
フライト内容
メモ(非公開)